メンズコレドタバタ日記 ミラノ初日は「エンポリオ」に感動、「ドルチェ&ガッバーナ」で猛ダッシュ

  • コメントはまだありません

iPhoneのお天気アプリによると、最低気温17度、最高気温29度(実際はもっと暑かったような……)という爽やかな土曜日。朝イチは、後輩オーツカと二手に分かれ、僕は怒涛のシューズブランド3連発です。

ジミー チュウ(JIMMY CHOO)」は、1960年代に一世を風靡したミュージシャン、マーヴィン・ゲイ(Marvin Gaye)に思いを馳せて。ダンガリーシャツにスタッズを打ち込んじゃったマーヴィンのように、チェルシーブーツにはターコイズも加えたマルチスタッズ、動物柄はレオパードやゼブラの切り返しなど自由奔放。アメリカ西海岸っぽいパステルカラーは、朝イチのフレッシュな気分にピッタリです。

2つ目は、「ジュゼッペ ザノッティ(GIUSEPPE ZANOTTI)」。太陽の光を浴びるとパープルに染まったり、ソールまでゴールドだったりの基幹スニーカー“アーチン(日本語でウニという意味です)”などなど“エロい”スニーカーがいっぱい。

3つ目の「フィリップ モデル(PHILIPPE MODEL)」は、ディストリビューターが伊藤忠商事&ウールン商会から、豊田貿易に。もう一度、レトロなスニーカーをプッシュするそうで、「カッコいい中年に、スーツ地のパンツと合わせて欲しいなぁ」と思うのです。

最初のショーは「エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)」。自社のショー会場、テアトロ / アルマーニは、レイアウトが思いっきり変わって、座席数が200も減。もはやアルマーニでさえ規模ではない?ショーを待つ間は、次世代のランウエイショーはどんなモノになっているのか?そんなことを考えました。

コレクションは、「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」よりも若々しくあるべきブランドらしいストリート。とはいえ、ブルゾンは絶妙なニュアンスあるパステルカラーに染めたリネン製だったり、さらにはそこに陰影を表現すべくジャカードを選んだり。色、素材の両面からアルマーニらしさが光り、シャカシャカナイロンに原色のブロッキングという既存のストリートとは一線を画します。

フィナーレは、イタリア国旗の周りをイタリア代表のオリンピック・パラリンピック選手がウォーキング。アルマーニは、イタリア代表のユニホームを手がけています。ファッションとスポーツ、そこにナショナル・アイデンティティが融合していて、本当に羨ましい!日本もこうならないかな。

クリエイティブ集団スラム ジャム(SLAM JAM)による「マリアーノ(MAGLIANO)」のコレクションは、一転して最悪。差別的なスタッフがイタリア語しか喋らず、お友達だけを中に入れてプレスやバイヤーは待ちぼうけ。そもそも招待状が、おそらく彼らの怠慢で届いていないから混乱はますますカオスに。ストリートブーム以来、若手の参入が活発なのは良いことですが、正直ショーを開くレベルになかったり、運営がとても杜撰だったり、時には会場にマリファナの匂いが漂っていたり‼︎ファッションショーとストリートの融合はまだまだ過渡期で課題もたくさん。汗だくになりながら、行列に揉みくちゃにされながら、そんなことを考えキレていました。

「ザネラート(ZANELATO)」のプレゼンテーションは、時流に即した“ジェンダー”の既成概念を崩すもの。メンズモデルが赤、ウィメンズモデルが青いボディバッグだったり、同じ商品を抱えていたり。色やサイズに応じてメンズ、ウィメンズと区別していたのをやめるそう。良い考え!賛同しちゃいます。

最近、ミラノは男女合同のコーエドショー(Co-ed Show)が増えて、ちょっとスケジュールに余裕あり。ということで、ランチをサクッと。イタリアに入ってからパスタとピザを食べ過ぎてて、せっかく1ケタまで落ちた体脂肪率が増加中。ということで、ここはストイックにおサカナランチです。お値段15ユーロ(約1800円)。おいしゅうございました。

優雅にランチしてたら、「ドルチェ&ガッバーナ(DOLCE&GABBANA)」の時間だ!慌てて会計を済ませ、タクシーをお願いするも、なかなかつかまらず。「ヤバい!」と思って、「ザネラート」のオフィスまで戻ってお願い。ゲットしてくださって、日本チームのラストでしたが無事到着です。

コレクションは、「ドルチェ」(←略する時は「ドルチェ」と言うのがちょっと通w。ステファノ・ガッバーナ(Stefano Gabbana)には申し訳ないのですがw)らしいシチリア島由来のバロックテイストにジャングルムードをてんこ盛り。怒涛の119ルックです。

ミラノ・ファッション・ウィーク主催団体による組織に加盟しているブランドのショーには、会場に向かうシャトルバスが用意されます。しかし「ドルチェ&ガッバーナ」は協会未加入。ゆえに前後にバスは走りません。我々は自力で移動しなくちゃならないのです。そして、この移動がミラノメンズ一番の鬼門。毎回100ルック超えの「ドルチェ&ガッバーナ」はショーの長さが通常の約2倍、20分を超える一大スペクタクルで、それはそれは楽しいのですが、その後の移動時間が削られます。しかも「マルニ(MARNI)」のショー会場は、結構遠い。加えてミラノはタクシーが少なく、Uberが走ってない(泣)。ということでショーが終わるとダッシュでタクシー乗り場に向かわなければなりません。コレクション取材を始めてもうすぐ15年。おかげでショー会場からの退出は、メチャクチャ早くなりました。1分前までモデルがウォーキングしていたランウエイをダッシュして、タクシー乗り場に1番で到着。無事、「マルニ」に間に合いました。

「マルニ」のショーは、後輩オーツカと対談形式で振り返りますので、別記事をどうぞ。

さぁ、ここからは終盤のバタバタが始まります(笑)。バスで「ニール・バレット(NEIL BARRETT)」に到着。いつになくカレッジライクでストリートなスタイル。2019-20年秋冬には収束したように思えましたが、ちょっとカムバックしているストリートのムードは根強いです。

25分ほど歩いて到着したのは、「ブリオーニ(BRIONI)」。「ブリオーニ」な男性の1日を、マネキン使って描きます。現在市場に出回る中で最も薄いカシミヤ100%の生地で作ったジャケットは、ドレープの入り方がもはや薄手のカーディガン。ガーメントダイ(完成した洋服を染色する技法のこと。通常は糸、もしくは生地を染色するのが一般的です)したシルク100%のジャケットも素敵です。

お風呂やベッドで横にたたずんだり、クラブで“MAJIでチュウする5秒前”みたいに見つめ合ったりの女性マネキンとのディスプレイが艶っぽいですね(笑)。

「ヴェルサーチ」改め「ヴェルサーチェ(VERSACE)」のコレクションは、今シーズンも華やか。中盤以降はネオンカラーのタイダイデニム、スカーフプリントを組み合わせたシルクシャツ、ラメラメのニットなど、キラキラです。

「マルセロ・ブロン カウンティ・オブ・ミラン(MARCELO BURLON COUNTY OF MILAN)」は、マルセロの下で働いてるデザイナーが変わったのかな?驚くほどあっさりしたベーシックウエアで拍子抜けです。会場のオブジェはスゴかったけれど、洋服は何もかもがシンプル。もうちょっと“ブランドらしさ”を考え、盛り込んで欲しかったな。

本日は楽しみにしていた会食。シーフードの名店、アル ポルトで、海の幸を堪能してフィニート(お終い)です。話が盛り上がり、ホテルに戻ったのは、日付が変わる頃でした。

「ヴァレンティノ」が表参道の旗艦店をのチャリティーバッグも

  • コメントはまだありません

ヴァレンティノ」は7月2日に表参道ヒルズにオープンする東京初の旗艦店を関係者に公開した。売り場面積467平方メートルで、2層構成の店舗になる。ストアコンセプトには英国人建築家のデイヴィッド・チッパーフィールドとともに、クリエイティブ・ディレクターを務めるマリア・グラツィア・キウリとピエールパオロ・ピッチョーリが手掛けたものを採用した。パラッツォ(宮殿)の雰囲気を作り出すため、古いものと新しいものをミックス。1階と2階をつなぐ大理石の柱をはじめ、グレーを基調としたテラゾー(人造大理石)や、真ちゅう、オーク、ガラス、ガラスマーブルを用い、ラグジュアリーでありながら温かみのある空間に仕上げている。また、ガラスのファサードからは自然光が差し込む。

1階にはウィメンズのコレクション、2階にはメンズのコレクションをウエアからバッグ、シューズ、アクセサリーまで幅広くそろえる。両フロアでは、ベーシックなアイテムにロックスタッズを飾ったカプセルコレクション”ロックスタッズ アンタイトルド”も扱う。また、2階にはジーンズのメード・トゥ・メジャーのサービスを提供するコーナーも常設する。

オープンを記念し、限定アイテムも登場する。注目は、2016年4月に発生した熊本地震を受けて制作されたキャンバストート。日本の帆布を用い、アイコニックなスタッズをハンドルの付け根にあしらった。価格は1万5000円で300個限定。売り上げは全額、被災者支援のために寄付される。また、ウィメンズでは、アンティークゴールドのロックスタッズと赤、緑、黒、白のストーンの装飾が印象的な”ロックスタッド ローリング”の限定色ホワイトを提案。トートバッグ2サイズと長財布を用意する。メンズでは、スニーカー”ロックランナー”の日本限定モデルであるオールホワイトを先行発売する。

TOKYO SKATE TRIP NIKE本社へ

  • コメントはまだありません

とうとうDAY 7となりました〜
1週間のLONG STAYとなりましたが、ほんとうに時間がありませんでした〜TIME UPです。笑
東京の人が忙しい理由がなんとなくわかった気がします、お店やイベントはやはり集中していてありすぎるし、それも展開が早い!!
新しいものやことが随時あるような感覚。あまりにも飛ばすと疲れてしまいますが、、、笑
人がワクワクするようなことを、提案したり、作ったり、行動することは常に忘れちゃいけないことだなと感じることができました!!
スポタカでもみなさんがワクワクできるようなこと、考えて勤めて参りたいと思います〜!!!

SKATEサイトを初めて約2ヶ月、てんやわんやでやってきておりますが、どんな感じでしょうか。ご意見、ご感想もお待ちしております。
今後ともご愛読とサイトへのご訪問お待ちしております♪ もちろんSHOPやパークにも遊びにきてください☆☆☆
それではTOKYO最終日のお届けです!

NIKEの展示会へGO!
最終日7日目はスケートのBOSS樋口さんとNIKEの展示会へお邪魔させていただきました〜
六本木の海外のようなオフィススペースで働いているという噂のNIKEの方々。まさにそのとおりの空間でした、さすが世界のNIKEです。

今回はNIKE SBチームの方々とお会いすることができ、今後のBIGプロジェクトのお話や、他店スケートSHOPとの交流もでき、なかなかできない体験をさせていただきました〜!!スケート界、市場を盛り上げるべく、一丸となってなにかできると最高だな〜と思いつつ、これからのスケート界が広がるのが楽しみになりました!!
その反転、一般的になりつつあるスケートはストリートから生まれたもので、その精神やスケートの尖っていてかっこいいところを潰しちゃ、これまたスケートボードのかっこよさがわからなくなるんじゃないかと心配。。スケートの良さを知っている、SKATE SHOPやSKATE BRAND、SKATERは決して忘れちゃいけないなと感じました。

そんなことも伝わるような会でした!!!

stefan janoski(ステファン・ジャノスキー)
NIKE SBよりPICK UPされているのがSTEFAN JANOSKIのシグネチャーシューズ。
周年を迎えたらしく、今後、よりアップデートしたモデルが展開されそうです。
シューズの名前として知っている人も多いでしょう。
デイリーユースでも履きこなせるこちらのシューズはスケーター問わず、履いている人をよくみかけます。まさにレジェンダリーシューズです。彼の意見を取り入れてデザインされたシューズであり、すっきりとしたクラシックなスタイルと、反発力に優れた衝撃吸収性を提供。 柔軟性に優れたソールが抜群のグリップ力と接地感を実現します。

ーSTEFAN JANOSKIー
クラシックでリラックスしたスタイルとトレードマークのスイッチスタンスのスキルで知られる、Nike SBプロスケートボーダーのステファン・ジャノスキー。汗をかきながらも涼しい顔したスケーティングスタイルで、レジェンドの位置を築き上げました。髪をなびかせクール且つルーズなスタイルが魅力的なステファン・ジャノスキーの映像をCHECK!!

今回TOKYO最後に訪れた場所FILAが主催するBARのイベントへいってきました〜
東京ではよくあるようなお洒落な人たちや著名人がくるような感じのところにスケボー持ってひとりでおじゃま。笑
なかなかのアウェイ感漂うなか、好きなBEAT MAKERとRAPPERを観に足を運んでみました!!

FILAのアパレルラインが若い子たちに流行っていて、さらに進化しているように思えた空間。
FILAを取り扱っている代理店の方々とお話もできて、なんだか仕事?遊び?みたいな感覚でしたが、笑
イベントってすごくいいものだと感じた東京旅。色んな人たちと楽しんで、新しい発見や繋がりが、さらに今後に発展する!という素晴らしいということ!!
また、SNSという便利なものが生まれて、あらゆることが擬似体験となっているいま、
生で感じることや経験をすること、自ら足を運ぶことをより大事に、WEBサイトの運営をしているワタシですが、常に忘れずやっていきたいと思います。

みなさんも若いうちに、自分で動けるうちに、いろんな経験をしていろんな人やものに出逢ってください。そしてやりたいことはやれる人生にしていきましょう〜!!!

そんな深い話でおわりたいと思います。笑

スピングルムーブの近年話題の注目ブランド

  • コメントはまだありません

国内のスニーカーメーカーにおいて一目置かれている「スピングルムーブ」。日本人の足へのフィット感と履きやすさを研究し尽くした各製品は「外反母趾でも安心して履ける」と高い評価を受けています。
また、デザイン性にも優れ、2004年には「ミラノコレクション」や「パリコレ」にも登場。そこで今回はスピングルムーブのスニーカーのおすすめモデルをご紹介。長く快適に履けるスニーカーを探している方は、ぜひ試してみてください。
スピングルムーブは広島県府中市で誕生したレザースニーカーのメーカーです。府中市ではものづくりが盛んで、1人あたりの工業出荷額が全国でもトップクラス。スピングルムーブもそのなかの1社で、創業84年の老舗ゴムメーカーの子会社として営業しています。
スピングルムーブは英語で記載すると「SPINGLE MOVE」。前の「SPINGLE」という名前は、回転を意味する「SPIN」に現在進行形の「ING」とまわる様子をあらわす「グルグル」を足した造語で、意味合いとしては府中市という小さな町で作った靴が、まるで螺旋階段を上るように成長し続け、いつか世界中で愛されるモノになってほしいという思いを込めています。
またロゴの下部には「bingo, japan」とあります。府中市は備後(びんご)地域に位置する都市。さらに、日本語で「当たる」という意味の「BINGO」をかけています。
スピングルムーブのスニーカーの特徴
バルカナイズ製法で作られている
スピングルムーブのスニーカーの特徴としては革の素材とゴムの素材を掛け合わせているところ。履き心地や歩きやすさについて追求した結果、本体に革を用いつつも、ソールにはゴムを採用しています。ここに「バルカナイズ製法」が用いられています。
「バルカナイズ製法」とは、1839年にアメリカの発明家「チャールズ・グッドイヤー」が生み出した製法。硫黄の入った高温・高圧の釜に、本体とソールを接着したスニーカーを入れて1時間加圧・過熱することで高い接着力を生み出しています。
手作業で進めなくてはいけない「バルカナイズ製法」は、コストがかかる分、クオリティの高い仕上がりになります。しかし、手間がかかるので、現在日本ではスピングルムーブを含めて3社しか導入していません。1足1足に時間をかけて丁寧に製作しているのも魅力です。
厳選素材を採用している
通常、スニーカーに使われる素材といえばキャンバス素材が主流。しかし、スピングルムーブは革を使っているところも注目すべきポイントです。
革は使用するうちに、どんどん表情を変えていきます。シワや光沢などの”味”が生まれて印象が変わっていくので、経年変化を楽しみながら履き続けられるのも魅力です。
また天然革として採用されている種類も豊富です。ウシやウマ、カンガルー、ラクダ、ヒツジなどの哺乳類をはじめ、ヘビやクロコダイル、トカゲなどの爬虫類、ウナギやサメなどの魚類に至るまで、あらゆる生き物を採用しています。
巻き上げソールで歩きやすい
また、ソールが本体を大きく巻き込んでいるのも特徴のひとつ。ソールと本体がしっかりと結合しているので型崩れしにくいうえ、耐久性が高くソールが剥がれにくいのもポイントです。
この独特な形状を作れるのも「底貼り」と言われる本体とソールをつなぎ合わせる工程を、すべて手作業で進めているから。同じ素材だとしても革の縮み具合は、1足1足違うので、機械ではできない微妙な調整が必要なのです。
職人の汗が生み出した「巻き上げソール」は履き心地も良好。弾性に優れているので足に負担がかからないうえ、グリップ力があり歩きやすさを高めています。また自由自在に曲がるので、長く歩いていても疲れにくいのもメリットです。
スピングルムーブのスニーカーの選び方
サイズの仕様に注意
スピングルムーブのスニーカーは一般的な靴とは違って数字でサイズ表記をしていません。下からXS、S、M、L、LL、XL、XXLと洋服のように設定されています。
なお、例えば22.5cm(XS)、23.5cm(S)、24.5cm(M)というように1cm刻みでサイズ展開しているため、普段23cmを履いている方にとっては迷ってしまうことも想定されます。そんなときは0.5cm上のサイズを選びましょう。
また、スピングルムーブのスニーカーはつま先部分に余裕を持たせてあります。これは「捨て寸」といわれ、歩くときに指が屈曲しやすいように配慮されています。
ローカット、ミドルカット、ハイカットなどのタイプで選ぶ
他のスニーカーブランドと同じように、ローカット、ミドルカット、ハイカットの3種類があります。スピングルムーブは伸縮性があまりない革製なので、ミドルカットやハイカットでは履くのが難儀に思われがちですが、それぞれに配慮が施されています。
ミドルカットの場合「サイドゴア」を付けたタイプもリリースしています。サイドゴアとは本体の両サイドにゴム素材を取り入れることで楽に着脱できるような仕掛けのこと。革の弱点を見事に克服した商品でしょう。
またハイカットの場合は、本体の両側面にファスナーを取り入れているタイプがあります。履き口が大きく開放されるので、ストレスなく着脱することができます。
スピングルムーブのスニーカーはビジネスシューズとしても活躍します。一般のビジネスシューズの場合、伸縮性がなく足が締め付けられるケースが多いため、長く歩くと足が疲れてしまうことが懸念されます。
しかし、スピングルムーブのスニーカーはとにかく「履き心地の良さ」を追求して設計されているので、長い距離を歩いても足が疲れにくのが特徴。アイテムによっては防水や速乾、抗菌機能もあるので、使い勝手は良好です。
スピングルムーブの定番アイテムです。伸縮性と耐久性に富んだカンガルーレザーを用いているので、長く快適にはき続けられます。また色合いは落ち着いたアイボリー。あらゆるコーディネートにぴったりはまるので、合わせやすいのもおすすめのポイントです。
定番人気のキャンバスモデル「SPM-141」に撥水加工を施したモデル。雨や水をしっかりカバーできるだけでなく、普段使いで避けられない汚れの付着も軽減できるので、気軽に履き倒せるスニーカーを求めている方におすすめです。
見ての通り細身のオールホワイトのローテクスニーカーなので、スタイリッシュでタイトなファッションを好む方はもちろん、すでにコンバースの「オールスター」や「ジャックパーセル」の白をお持ちの方で、より使い勝手のよいスニーカーがほしいと思う方におすすめの1足です。
さりげないおしゃれさが魅力のヨーロピアンテイストのスニーカーが好きな方におすすめのモデル。横幅がタイトなところは及第点ですが、落ち着いたカジュアルファッションやジャケットスタイルにも合わせやすく、履き心地も良好です。
控えめで上品さがあるのもポイント。すでに定番ブランドの人気スニーカーは複数持っていている方やワンランク上のスニーカーを求めている方にぜひ試してほしい1足です。
デニム生地を使ったアイテム。スピングルムーブが拠点にしている広島県府中市の備後地方の隣の備前地方はデニムの名産地として知られています。その「備前デニム」用いたスニーカーです。
デニム生地を採用しつつも「巻き上げソール」は顕在。革の製品と同じように日本人の足の形を意識したつくりで、長く履いても疲れにくいのが魅力です。それぞれの迷彩柄を立体的に見せているのも特徴。カジュアルに履けるスピングルムーブを探している方におすすめの一足です。
ミドルカットモデルのスニーカー。伸縮性あるカンガルーレザーを採用しており、柔軟性があるので動きやすいのが特徴です。とはいえ、耐久性も兼ね備えており、側面をしっかりサポートしてくれるのもポイント。スニーカーに快適な履き心地を求める方におすすめです。
やや価格は高めですがその分長く愛用できるので、「スニーカーは消耗品」と思っている方や買い替え頻度が多い方は、ぜひ試してみてください。
ハイカットモデルのスニーカー。ファスナーを採用しており、足首周りをしっかりとフィットさせることができるのが特徴です。
伸縮性のあるカンガルーレザーを素材に採用しており、動きやすさも良好。タイトでシンプルなデザインでシーンを問わず履けるのも魅力です。
春先やサマーシーズンはやや野暮ったさを感じますが、秋冬に履くスニーカーとしては最適。質実剛健なスニーカーを探している方におすすめのアイテムです。
官民連携で始動する「スニーカー通勤プロジェクト」を受けて、最近はビジネススタイルでのスニーカーコーデが注目を集めています。興味がある方は、ぜひスピングルムーブのスニーカーもラインナップに加えてみてください。